にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

大学教員として生きる道

著者は私大の准教授です。大学教員になるまでの経緯、日常の出来事などを記録します。

図書館を利用せよ!

研究や勉強が進まなかったら図書館へ行こう.

 

私は以前勤めていた大学で図書委員を行っていた.

大学の教員が図書委員で何をするかって,それはもう図書館の運営そのもので,どうやって学生を図書館に来させるか,どうやって図書の貸し出し冊数を増やすのか,あの手この手で考える委員会であった.図書館を利用する側の立場では,図書館の職員って融通がきかないなぁとか,もっと貸し出し冊数と日数を増やしてくれたらとか,文献複写をもっとスムーズに早くやってほしいなとか,要望ばかり感じていたが,運営する立場になると,図書館の運営にそんなにコストかけているんだとか,古い本を処分する手続きだけでも簡単にはいかないんだなあとか,何で学生はもっと図書館を利用しないのかなとか考えるようになった.

 

f:id:shiranaitoson:20161102182325j:plain

 

やる気がない時でも,図書館に行くと必ず一所懸命に勉強している人がいる.そのような人をみるとやる気になるものだ.心理学ではモデリングといって,自分と同じような境遇の人の行動をみると自分にもできるのではと思えてくることを言うらしい.

そして,図書館の個室や学習机で論文を書いていると,そのようにしている自分ってなかなかイケているのではないかと思えてくる.そのような状態になると占めたもので仕事が随分はかどる.

 

研究者にとって論文を書くことは重要な仕事の一部だが,なかなか文章が進まないときもある.一日一文章を書くと年に何本もパブリッシュできるのだろうが,私は論文を書くときにまとまった時間がないと思考ができない.また,頭の中で論文を書くスイッチを入れるのに一苦労でそのスイッチが何処にあるのか分からなくなったり,スイッチがすぐに入りにくい.パソコンで言うと何年も使い古していて,起動させてからスムーズに動くのに時間が掛かるような感じだ.だからこそ,ウォームアップが必要で研究の環境を整えることによって,脳がスムーズに働き始める.似たような感覚を持つ人もいるのではないだろうか?

 

今は文献検索は随分楽になった.20年前と比べると雲泥の差で,インターネットの普及のおかげで世界中のありとあらゆる雑誌が短時間で手に入るようになった.逆に情報の渦の中,如何に質の高い論文から情報を得るのかが研究を進める上で重要なテクニックとなる.そして便利に情報が手に入るようになったからこそ,図書館の存在意義として学習環境の場を提供することが重要ではないだろうか.そうであるならば,やる気が出ないときこそ,図書館を利用して自分に鞭打って頑張って勉強するのだ.