にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

大学教員として生きる道

著者は私大の准教授です。大学教員になるまでの経緯、日常の出来事などを記録します。

英語の論文をパブリッシュする意義

先日、モスクワのとある企業の研究者からメールが来ているのに気づいた。

どうやら、私の論文を読んで内容に興味を持ったらしい。

 

今や世界は小さいもので、英語で論文を書けば世界中の何処からでも、ネットを通じて論文にアクセスして読むことができ、更にはメール一つでその内容にまで踏み込んで瞬時に連絡をする事が出来る。一体、30年間前、誰がこのような世界を想像したであろうか?  30年前、私が小学生だった時、コンピュータゲームはファミコンゲームボーイ、まだインターネットはなかった。携帯電話もなかった。もちろんメールもない。

 

英語で論文をはじめて書いたのは10年前だった。何となく日本語で書くよりカッコいいし、論文の価値も高くなるだろうと言う浅はかな気持ちであった。本来は論文の内容を日本人に沢山読んでもらいたいならば日本語で書くべきだろうし、世界的にみてもインパクトがある、新規性があるということであれば英語で書くべきだと思う。はじめて論文を英語でパブリッシュしてから、今まで何本か英語論文をだしてきた。これまで具体的な内容にまで踏み込んで何らかのアクセスが入る事はなかったが、今回は何やら面白くなりそうだ。 もしかするとブレークスルーするきっかけになるかもしれない。いや、ブレークスルーさせなければ今まで国の予算を使って研究しているのだから、その責任を果たす使命がある。このロシアの研究者の事は引き続き別の機会に進捗をまとめたいと思う。

 

英語で論文をパブリッシュする意義は、世界的にみて面白い事、価値がある事は共有しようと言う研究者の熱い志だろう。そこには単に自国の国益のみを優先すると言う様な小さな視点ではなく、世界共通の悩みであったり問題点を解決する為の試行錯誤がある。その様な大きな心で研究を進め、自分の身の周りから少しづつ世の中を良くしていければと思う。もう一つは、これは研究者のスタンスなので一概には言えないだろうが、論文をパブリッシュする事は研究者の大切な仕事として、それをどの様に社会に生かすのかと言うもう一つの大事な仕事がある。二兎追うものは一兎も得ずという諺があるが、私はどちらも成し遂げれるような研究者&実務家でありたい。

 

たまに一体、このブログ記事は誰に向けて書いているのか、まとまらなくなってくるのだが、結局は自分の頭の中を整理する為かなぁと思う。と言う事で個人的なつぶやきのようなブログ記事ですがここ迄読んでくれた読者に感謝です。