にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

大学教員として生きる道

著者は私大の准教授です。大学教員になるまでの経緯、日常の出来事などを記録します。

研究

4月1日 勝負の明暗!

4月1日 勝負の明暗シリーズも3回目ぐらいになるが,今年もやってきた. 多くの国内の大学教員,研究者がドキドキする一日ではないかと思う. 2021年4月1日,10時現在,「科研費電子申請システム」へのアクセスはスムーズではないことから,おそらくアクセ…

4月1日 勝負の明暗!

3年前の4月3日に下記の投稿を行ったが,今回は残念ながら不採択であった。 www.daigakukyoin.com 採択された場合は,4月1日に学内の関連機関よりメールで知らされるが不採択の際には,不採択でしたよという連絡はない。そこで科研費電子申請システムにロ…

論文を書くモチベーション

最近、論文を書くモチベーションが低下している。その原因を考えてみた。 1.任期のないポジションになって意識が低下している。 2.面白いトピックスにキャッチアップできていない。 3.老化現象(特に老眼で小さい字を読むのが億劫?)が進み脳が活性化…

データをどうやって守るか?

実験や調査で取得したデータをどのように管理するかは非常に重要な問題である. ハードディスク(HDD)やUSBなどに保存をするのが一般的だと思う. しかし,ハードディスクはいつかは壊れるというのは周知の事実だろう. 下記のライフハッカー(日本版)の記…

学会発表の目的

8-9月は学会シーズンで大学の授業がないこの時期には学外に出ていることが多い. 学会に参加するポリシーとして,私は2つのことを自分に課している. 一つ目は「学会に行く=発表する」こと. 二つ目は「学会に参加する=質問をする」こと. である. 一…

学会賞を受賞したこと

久々に学会賞を受賞することができた.6年ぶりということになる.筆頭発表者としての受賞は今回で生涯2回目であった. 中には何度も受賞される先生もいるが,40歳を過ぎても未だ2回目,しかも国内のみというのは研究者としては3流かもしれない.それで…

論文の査読(国内誌)、パートⅡ

以前、論文の査読について下記の投稿を行なった。 今回はそのパートⅡ shiranaitoson.hatenadiary.com ここ数年、査読を引き受けるようになって感じるのは、どうも年間のサイクルで査読をする機会が多いのは年末のようだ。何故、年末が多いのかは幾つかの理由…

研究はやっぱり楽しい!

久しぶりに実験をした. 大学にいると教育や事務仕事にかける時間が多くなり,思うように実験が捗らないが,私は年に数回は研究を進めるためのデータ取集を行っている. 私はヒトを対象とした研究を行っているので,研究のヒントは常に人にある.実験をする…

既存の価値観にとらわれるな!!

研究をするものにとって,オリジナリティは重要なキーワードだ. オリジナリティとは,ウィキペディアによると独創性,独自のものと記載されて,複写、複製の対義語として紹介されている. 研究の重要な視点は,今まで誰も思いつかなかったこと,経験したこ…

急に舞い込んできたTV取材

今日,たまたまちょっと変わった仕事が舞い込んできた. 私が関わっている研究分野で,TVの取材をしたいということであった. こういう仕事は急に舞い込んでくる.初めに連絡があってから,3日後にTV撮影という超タイトな感じであったが,色々な関係もあり…

4月1日,科研費 勝負の明暗!

大学に勤める研究者にとって,数年に1回の4月1日は勝負の明暗がはっきりする日だ。 昨年度の秋に申請した科研費の採択結果がわかる日だ。 小中学生の通信簿のような意味もあるし,この先数年間の見通しが立つかどうかの目安となる。 私は大学教員になって,…

研究会での発表

とある研究会で発表するために沖縄へ来た.学会や研究会に参加するとで得ることが沢山ある.今回,同じ領域の先生と交流することで自身の研究を進めるために大変有用であったと感じることができた.研究会に参加する意義を振り返ってみた. 1.最新の研究や…

時間は作るもの

いつも時間に追われているような感覚になる人はいないだろうか? 私の回りにもそのような人を良く見るし、かつての私がそうであった。 担当しなければならない授業コマ数が多く、校務に追われて、一体、いつ研究をする時間があるのだろうかと愚痴をこぼして…

英語の論文をパブリッシュする意義

先日、モスクワのとある企業の研究者からメールが来ているのに気づいた。 どうやら、私の論文を読んで内容に興味を持ったらしい。 今や世界は小さいもので、英語で論文を書けば世界中の何処からでも、ネットを通じて論文にアクセスして読むことができ、更に…

大学教員の冬休み

新年あけましておめでとうございます.このブログに目を通していただいた皆様に感謝申し上げます.ほとんど独り言に近い内容ですが,何らか役立つことがあれば幸いです.今年も月に数回は更新しますのでどうぞよろしくお願いいたします. さて本日の話題は大…

論文の査読

大学院生時代の苦い思い出がある.それは,初めて学術雑誌に論文を投稿した時のことだ. 投稿するまでに研究室の指導教員に投稿OKの返事をもらう必要があるのだが,相当の時間がかかった.指導教員のOKが出た後,投稿した後も査読結果が思わしくなくギリギリ…

国際学会に参加する意義

先日,国際学会に参加してきた. 学会に参加した目的は,1)自身の研究発表を行う,2)世界の新しい情報を得る,3)国内外の専門家との交流,4)訪れた国の風土に触れる,などであった. 私は今までに国際学会で何度か発表してきたが,自分で言うのもあれだ…

研究者の実力は論文の本数? それとも論文の内容?

大学教員を目指す大学院生,PDにとって論文の本数はとても重要だ. 博士号を取得するために,学術雑誌へのアクセプトが条件になっているケースもあるし,最近は,英語論文でのアクセプト2~3本が博士号の条件になっている大学もある.したがって,博士号を…

科研費に採択されるためにやるべきこと

今回は自分への言い聞かせであるので,万人に参考になるかどうか分かりませんが興味のある方はどうぞ. 大学教員である以上、科研費は男のロマンだ。世界に一つとない新たな挑戦を行い、そのようなチャレンジに対して科研費の採択を受け研究を行い世の中を良…

学会について

先日,私が専門としている分野の国内学会に参加してきた. 学会に行く目的が若いころと少しずつ変化してきたと感じる. 研究者として走り出した大学院生時代には,とにかく新しい情報を知ることや関心のある研究に触れることが楽しくて仕方なかった. 院生の…

教育と研究,どっちが大事?

大学に勤めていると様々な仕事が舞い込んでくる.学内の各種委員会,担任,サークル顧問などは,私が大学教員になりたいと思っていた院生時期には想像していなかった. 教員の校務のなかでも議論になるのが「教育と研究、どっちに重きを置くのか」ということ…

科研費の季節

研究費の確保は大学に勤める研究者にとって生命線だ。 学内の研究費でも十分に研究を進められるという場合もあるだろうが,多くの教員がもう少し予算があればあんなことも,こんな事も出来るのにと感じるであろう. 科研費は研究者の自由な発想に基づいた計…

集中力を高めるために

集中力を高めることは,研究職に限らずどのような職業でも必要なことであろう.しかし,やらなければいけないことがあるのに,いざ机に向かうとなかなか集中できないという経験は誰でもあるのではないだろうか.ではどのようにすれば集中力をアップさせられ…

大学教員の夏休み

大学の先生って,夏休みが長くっていいね,って思われているかもしれない.実際,学生の授業がない間はマストの仕事がそれほどない教員もいるかもしれないが,多くの先生方は沢山の仕事を抱えていると思う. 大学のルーティン業務としては会議,オープンキャ…